こんにちは。
新築マンション住まい7年目、2児のママ rinrin です!
わが家の長男、11月後半にインフルエンザになり1週間学校をお休みしたんですが、その後から「行きしぶり」が始まりまして、まぁ寝起きから登校時間まで荒れること荒れること…!
4月から11月まで全く気にならなかった「小1の壁」、冬休みを目の前にしてぶつかっているわが家です🤣
そんな少し荒れ気味の長男ですが、入学してから8ヵ月間 忘れ物はゼロ!ドタバタ準備することはほぼありませんでした。今回は、そんなわが家が実践している「収納方法」や「おしたく部屋」についてご紹介しようと思います。
来年入学を迎えるお子さんがいるご家庭は必見です!
この記事はこんな方におすすめ!
- 新小学1年生、朝の準備に不安がある
- ランドセルなど用品の収納に悩んでいる
- 登校準備・下校後の片づけをスムーズにしたい
おしたく部屋編
準備① ランドセル
ランドセル収納って買わないとダメですか…?
ランドセルに特化した収納はあまりおすすめしません!でも「ランドセルを置く場所」はしっかり決めておくことが大事です。
大人と一緒で子どもも、物の住所が決まっている方が片づけがしやすいです。場所を決めていないと「玄関に置きっぱなし」「部屋の真ん中にドン」なんてことが起きるので、ランドセル置き場はちゃんと用意しましょう!
わが家はこれ!
2段のカラーボックスを2つ横向きにして、その上にランドセルを置いています。以前の投稿でカラーボックスをもう一段重ねたものを紹介していたんですが、1年生の長男には少し高くて 重いランドセルを持ち上げるのが大変そうだったので、1段仕様に変更しました。
\ 前回紹介した収納の記事はこちら /
ランドセル収納については「ランドセルをお家のどこに置きたいか」「主に学習をする部屋はどこか」この2つで、教科書やプリントなどが片付く収納を用意するべきか・簡易なもの(とりあえずの収納)で良いかが決まってきます。
わが家の場合…
① リビングにランドセルを入れたくない!
② 宿題やおうち学習はリビングでさせたい!
この2つの理由から「おしたく部屋にランドセルを置く」「ランドセル下にしっかりした収納は不要」が決まり、簡易なカラーボックスを選び事にしました。
やっぱり固定の場所が決まっていると、そこにランドセルを下ろしてくれる!ルーティーン化にすることで、ママも子どももお互い気持ちよく登校準備ができる!
とりあえずの箱を用意するだけでも◎
実際の生活が始まってみないとわからないこともたくさん。もし収納に迷うなら、折りたたみできるボックスを用意してそこにランドセルを入れてもらうだけでも、お部屋が散らかりにくいです!
準備② くつした・ハンカチ・マスク
ハンカチやティッシュ、細々したものってどこに収納すればいい?子どもも忘れそうだし、忙しい朝に声かけするのは大変…。
よく忘れがちな細かいものは、おしたく部屋の一箇所に集めておくのがおすすめです!
わが家はこれ!
くつしたやハンカチは洗濯後、洗面所に収納すればママは楽ちんですが、息子が朝あちこち部屋を移動して物を取りにいかずに済むように、おしたく部屋のランドセル下にまとめて収納しています!
一箇所にまとめておくことで、「着替え」→「くつした」→「ハンカチ・ティッシュをポケットへ」の流れが自然とルーティーン化されました!
忙しい朝、できるだけ「ママー」と呼ばれる回数を減らしたいので、ティッシュやハンカチのストックは多めに置いています。新しいティッシュを持って行きがちなので、使いかけのポケットティッシュが山ほど…🤣笑
イレギュラーな持ち物があった時にも、この場所に置くようにしています。幼稚園の年中からこの置き方に変えて以降、忘れ物を一切しなくなりました!
準備③ 服・上着・防寒グッズ
小学生になると毎日私服。上着なんて絶対ハンガーに掛けてくれない…。収納方法教えて~!
わかります!わが家の長男も帰宅の解放感からか、上着は床にポーイ。登校時の帽子なんてクルクル回して飛ばしています…。ハンガーなんて見向きもしません。
わが家はこれ!
ぬいだ上着は、ハンガーラック横のボックスに入れるだけ!せっかち長男にはこの「入れるだけ」という作業がとっても合っていて、冬場はここにマフラーや手袋をポイポイ入れてもらってます。
登校準備でいるものが置いてある場所(その付近)には余計なものは置かないのがポイント。ボックスの中もごちゃごちゃ物を入れない。そうすることでもし忘れて身に着けていなくても、スッキリしたところに残っているのですぐに気づける!
準備をするのは長男なので、長男がいかにストレスなく続けられるかを考えたら、この方法が一番合っているように感じました。
準備④ 水筒
幼稚園の時から水筒ってよく忘れがち…!忘れない方法なにかありませんか?
とってもよく分かります!水筒ってどうしてもバタバタしがちですよね。わが家はカゴを使って準備しています。
わが家はこれ!
取っ手付きのカゴにまとめて、おしたく部屋のランドセル付近にポン!です。このカゴから自分の水筒を取って、肩掛けケースに入れてもらっています。次男に気をとられ時間がない時は、キッチン横にカゴを置いておけば 自分の水筒だけ持って行ってくれます。
できるだけ「リビング」⇔「おしたく部屋」の行ききを減らしたいので、長男の水筒を準備する時に次男の水筒・お給食セットも同時に準備し、長男の登校時間に合わせて このカゴに入れて運んでいます!
カゴにまとめることで一気にたくさん運べるし、夏場 水筒が多い時期などにも大活躍してくれています!
水筒も上着と同様「入れるだけ」収納にすることで、毎日無理なくルーティーン化されています。自分で一つやってもらえるだけでもママの仕事がグンと減る!
玄関編
準備① パスカード
学校に入るときの保護者カード、どこに収納すればいい?
わが家は玄関のくつばこの内側に収納しています!
長男が通っている小学校は集団登校がないため、幼稚園が一緒だった同じマンションのお友達と2人で登校しているんですが、最初はまだ2人きりで登校させるのは不安だったため、1週間は門まで一緒に登校しました。
教室まで付き添うママも…
門まで歩いていくと、学校の中に一緒に入って 教室まで送っていっているママさんも何人か見かけました!教室の場所がまだ分からなかったり、いざ門まできたけど離れるのが不安などの理由から学校の中まで送っていくケースもあります。
わが家はここに家と自転車の鍵も一緒に収納しています。ここで鍵を取るときに「保護者カード」も目に入るので、忘れることはありません。
小学校の付き添い登校。朝のリズムの変化にかなりドタバタするはず!焦らないために、今から少しずつ準備を始めていきましょう!
準備② 玄関イス
マンションの玄関って段差がないから、靴の着脱がいつもしにくそう…
わが家もそれはずっと気になっていました!なので入学を機に「玄関用のイス」を導入しました!
最近ではバリアフリーのマンションが増え、新築のマンションはほとんどと言っていいほど段差がありません。なので、どうしても小さいお子さんは靴の着脱がしにくい…。
ずっと前から欲しかった玄関イスですが、息子たちが小さい間は「ベビーカー」や「公園のおもちゃ」など、玄関に物が多くて置くのを置きらめていました。
ランドセルはとにかく重い!
以前までは、立ったまま前かがみになって靴を履いていたんですが、重いランドセルを背負ったままだとかなりしんどそうにしていたので、これを機に玄関イスを始めることにしました。
不安がいっぱいの新生活。少しでも快適にスムーズに登校できるようにするために、環境づくりはとても大事だなとこの数カ月で実感しました!
まとめ
- ランドセルの場所はしっかり決めておく
- 細々したものはおしたく部屋の一箇所にまとめる
- 服や水筒は「入れるだけ」収納
- 部屋の移動を減らすためにカゴを使う
- 保護者カードは鍵と一緒に玄関に
- 段差のない玄関には玄関イスを活用
今回はわが家が実践している、登校準備の収納や工夫についてご紹介しました。
「幼稚園→小学校」への生活リズムの変化は、子どもたちだけでなくママにとっても慣れるまで時間がかかります。スムーズにいかない朝も多いはず!
この投稿が、いそがしい朝の手助けになれば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。