マンション暮らし、小1勉強机なし!リビング学習の収納全見せします!

こんにちは。

新築マンション住まい7年目、2児のママ rinrin です!

長男が小学生になり早々半年以上が過ぎました。学校生活には慣れたものの、1学期に比べ宿題の量も一気に増えて、そこに習い事の宿題も加わり、ただ今 宿題の壁に激突しているわが家です。(宿題はいったいいつ始めるの…?ってやつです🤣)

そんなこんなで今年もあと2ヵ月ほど!来年お子さんが入学を迎えるママさん達はそろそろ「入学準備」を始めるころでしょうか。

子育てママ

宿題やおうち学習は勉強机?それともダイニング?宿題や教材はどこに収納すればスッキリするのかな…

rinrin

わが家は勉強机なし!おもにリビングのダイニングで宿題をしています。なので基本的なものはリビングに収納しています

入学準備で一番悩むのが、勉強机問題。

わが家の場合、夫・私ともに自分の部屋に勉強机があったものの小学生の間はほとんど使わず…。結局1階の家族みんなが過ごすリビングのテーブルやダイニングでしか宿題をしなかった経験から、購入は見送りました!

そこで今回は、リビング学習がメインのわが家の宿題やワーク・学習用品の収納、全見せしちゃいます!工作やお絵描きが好きなお子さんがいるママも必見!

この記事はこんな方におすすめ!

  • リビング学習を考えている
  • リビング学習をしたいがダイニングが乱れるのはイヤだ
  • 工作やお絵描きグッズの収納に悩んでいる
contents

リビング学習のメリット

子育てママ

勉強机ほんとうに要らない…?リビングで兄弟が遊んでいたり、テレビが付いていたりしたら、集中できないんじゃ…

rinrin

わが家もその心配はありました。でも、低学年の間はママの補助が必要な年齢なので、目が届くリビングが最適でした

入学してから1学期の間はまだ宿題の量も少なく「ひらがな」の練習から始まるので、一人でもすんなり進められますが、2学期になるとそうはいかず…。ママの補助が必要になる宿題が一気に増えます

こ ん な 宿 題 が 増 え る !
  • 算数は文章問題や図形が追加
  • ひらがな・カタカナ → 漢字ドリル
  • あのねちょう(先生に向けて日記を書く)
  • 自習ノート(自分で学習内容と時間を決めて取り組む)

リビング学習なら家事をしながら聞かれたことに口頭で伝えられるし、すぐに対応してあげられる。一人部屋に勉強机があると、マンション暮らしのわが家では玄関横の部屋になるので、リビングからかなり遠い…

兄弟も一緒に取り組める

わが家の場合、小1長男が宿題を始めると年中次男もつられて何かを始めたがるので、市販のワークをすることが多いんですが、これにも私の補助が必要!でもダイニングなら3人で何かを始めてても十分スペースがあるので、部屋を移動するストレスも少なく学習に取り組めています。

rinrin

めちゃくちゃおすすめしてきたリビング学習ですが、これは収納が整ってこそ成り立つもの!収納が定まってないと、逆にストレスになるかもしれません

そこで次はわが家が実践している、プリントやワーク・学習グッツの収納方法についてご紹介します。

リビング収納 全見せ

子育てママ

学校の持ち帰ったプリントや市販のワーク・工作グッズをリビングにスッキリ収納したい

rinrin

大丈夫です!ちょっとした工夫でダイニングのスッキリを保つことができます

使う頻度で「見せる」「見せない」を分ける!

スッキリさせたくて全てをチェストの中など見えない収納にしてしまうと、それが逆効果になるかも!使う頻度が高いのに、片付くまでにステップが多いと「面倒くさい」から結局そのへんに「ポン」と置きっぱなしに。気合いを入れて片付け始めるけど時間がかかる…。

見せる収納

使 用 頻 度 が 多 い も の !
  1. 授業のプリント・小テストなど毎日持ち買ってくるもの ☆
  2. 現在学習中の市販ワーク
  3. ぬりえ
  4. お絵描き用の紙
  5. 色鉛筆・工作セット
  6. ボールペン・印鑑(母のチェック用)☆

① のプリントに関しては、絶対見せる収納がおすすめ!宿題を取り組むときに持ち買ったプリントをドサッとダイニングに出されるんですが、ダイニングの後ろに見せる収納にすることで、これが振り向いてワンクッションで片づけられるからとても楽ちん

rinrin

入学当初は、お支度部屋のランドセル下のファイルボックスに入れてもらっていたんですが、これがまぁ続かない…🤣

「帰宅後すぐに宿題に取り組む」「帰宅したらランドセルを開けてプリントを出す」そんな習慣があるお子さんなら、ランドセルの近くの収納でOKですが、夕食後に宿題をするわが家にはリビングにあるのがベストでした

帰宅後ランドセルからプリントやお手紙を出す?わが家はそんな習慣全く付かず!ランドセルをドカッと置いて、学校が終わった解放感に浸りながら、登校帽子をブンブン振り回しています。笑

見せない収納

使 用 頻 度 の 少 な い も の !
  1. こどもちゃれんじ ☆
  2. おりがみ
  3. かるた
  4. 数字カード
  5. 100のあそび
  6. 知育ブロック
  7. 都道府県パズル
  8. 終了したワーク
  9. 工作グッズ
  10. スタンプ・型抜き等

収納のポイントは「すぐに片付く」「子どもでも簡単にできる」「わかりやすい」

子どもでも何がどこにあるかパッと見ただけで分かるように できるだけ物を減らし、積み重ねすぎず空白を心がけるのが大事!そうすることで片付けする場所がわかりやすく、年中の息子でもスムーズに片づけてくれています!

rinrin

収納しているものは一例なので、きっと「見える・見えない」の分け方はご家庭によって違うはず!使う頻度・片づけやすさで収納を分けてくださいね

復習対策の収納方法

1学期の時にはなにも問題なかったテストも2学期になると漢字に悪戦苦闘!また、入学当初は丁寧に書いていたひらがなも、漢字の宿題が増えたことでひらがなの方がかなり疎かに…。

バインダーで見直ししやすく

プリント収納の箱にいれてしまうと探すのが大変なので、間違った問題があるテストはバインダーに挟むようにしています!そうすることで復習するときにすぐに取り組めるし、苦手な分野が一目瞭然

rinrin

「早さ重視」の長男。正解していればそれでいいと思っているので、かなり雑な字になり、最近は先生からの書き直しの指示が多い…。THE!男子!って感じです。(きっと男の子でもきっちりしてる子いるよね🤣)

リビングに簡単スタディスペース

子育てママ

ダイニングだとご飯の時間になると片づけないといけない…。まだ途中の工作や宿題などはどこに置けばスッキリする…?

rinrin

その悩み、チェストを使った簡単スタディスペースで解決できます!棚板が取れるチェストなら簡単にデスクに変身できちゃいます

わが家の息子たちもお絵かきやぬりえが好きで、ご飯のギリギリまで夢中になっていることも多くその悩みがありました。やっとご飯の準備ができたと思えば「ダイニング片づけてー!」と言わないといけないこのストレス…。これはリビング学習だとあるあるですよね。

スタディデスク作り

マンション暮らしで物を増やしたくない・ほとんど使わないかもしれない勉強机を買うのがとにかく嫌だったわが家。そこでダイニング後ろにあるチェストをスタディスペースにすることに…

手順はかんたん!

足が入る部分の棚板を取る

一番上の段は狭く調節する

(チェストに高さによって取る必要も)

扉を取る または 開けっ放し

(原状回復したかったのでわが家は取らず)

長男くん

ママ、このデスク良いね…!!

長男お気に入りのこのチェストは IKEA の「ベストー」というシリーズ。一つ一つの幅が広いので、足を入れる時もスムーズで、高さもしっかりあるので一段収納を作ることができました!

問 題 は と び ら 部 分 …

気になるチェストのとびらなんですが、使わなくなった時にとびら有りで使いたいので、わが家の場合「取らずに開けっ放し」を選択。しっかり太めのネジで固定しているので、一度取るとまた同じところにしっかり設置するのが難しくなると思ったからです。

開 け っ 放 し 気 に な ら な い ?

動線の邪魔にならない一番端を使用することで、問題なく使えています。わが家の場合、とびらの一部がちょうどカーテンと重なるので さらに存在を消すことができています

ダイニングのすぐ後ろなので、座っている椅子をササっと寄せて補助にいけます。宿題やワークってまだ一人で進めていけない時もあるので、この距離感は嬉しい

rinrin

急に思い立って初めて見たこのスペース、想像以上に長男にハマり、毎朝ここでお絵かきを楽しんでいます

とびらはかなり重いので、「開けっ放し+チェストの中身が空」の状態だと、肘をついて手前に力を加えたときに転倒の恐れがあります。とびらを開けっ放しで使用する際は自己責任でお願いいたします。

わ が 家 の 転 倒 防 止 策

セリアで購入 粘着マット

この粘着マットは家具に置くインテリアや家電に使用するものなんですが、このマットを壁とチェストの間に挟み安全対策をしています。

気分によって場所を変えられるのが◎

勉強が好きだったという夫いわく、取り組む場所を変えることで気分転換にもなり、集中力も続きやすいそう!たしかに私自身も、学生の頃は「リビングのダイニング」「居間のこたつ」「自分の部屋のちゃぶ台」と場所を変えて勉強した記憶が…!

rinrin

だからと言って各部屋に勉強机を揃えるのは現実的ではない…。なのでわが家はこのスタディスペース作りにいきつきました。

実 は 実 は …

次男がリビングを使うのは、市販のワークとお絵かき・工作の時だけ。実は「公文の宿題」は必ず別の部屋でするんです!それが玄関横の「お支度部屋」。まだ年中にもかかわらず、上手に使い分けをしている5歳児恐るべし!!

お支度部屋のスタディスペースは、まだ机を置いただけでなにも収納が整っていないので、また整えたら公開したいと思います。(使う時間が短すぎて、後回し状態🤣)

まとめ

  1. リビング学習 進めたいなら収納を整える
  2. 見える・見えない収納で片づけ時短
  3. 子どもにも分かりやすい収納方法に変える
  4. 兄弟がいてもリビング学習はできる
  5. ダイニング+スタディスペースがあると便利
  6. 気分で変えられる勉強場所があると◎

今回はわが家のリビング学習の収納についてご紹介しました。リビング学習を始めてそろそろ1年が経ちますが、日々の学習の中で「これはここが使いやすい」「これはここにいらない」など、そのたびに収納を変更したり試行錯誤してきました。

なにか新しい収納に変えたいとき、無駄なものが増えないようにするために、家にあるとりあえずの箱で先に設置してみて、使い勝手を確認してから収納用品を買いに行くようにしています。これ結構大事です!(フラゲして100均のカゴあまりがち…🤣)

リビング学習・勉強机に悩んでいるママさんにこの記事がお役に立てば嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
contents