こんにちは。
新築マンション住まい7年目
2児のママ rinrin です!

長男が1年生になって早くも10カ月をむかえ、春には2年生になります。そんなわが家の長男は、かなりの人見知り・恥ずかしがりや。そんな息子にきっと言われる日が来るであろう「友達、遊びに来てもいい?」。そんなに遠い未来ではないはず!
息子たちが小さい間(乳幼児期)はリビング横の子ども部屋やリビングで一緒に遊んでいたけど、小学校になった息子の友達がリビングで遊ぶのは少し抵抗がある私…。
3LDKで自分の部屋はもてないからこそ、私にとってリビングはとても大事な空間。できればリビングで遊ばせるのは避けたい!

そんなわが家の「友達が遊びに来る日」の対策をご紹介します!「遊びに来てもいい?」と言われてからでは遅い!入学前のこの間に対策しちゃいましょう!
この記事はこんな方におすすめ
- 春から小学生になるお子さんがいる
- できればリビングで遊ばせたくない
- 子どもの友達が遊びに来れるお部屋を作りたい
1.部屋を決める

3LDKで使っていない部屋が1つあるけど、そこは物がたくさんあって遊べるような部屋じゃない…



わが家も息子たちが小さい間は時間もなく、玄関横の部屋は物置きとして使用していて、同じマンションのお友達が来ても「その部屋はダメー!」状態でした!
子どもが小さい間はどうしても空いている部屋に、使っていないおもちゃや大型家電や家具などをついつい置いて「物置き部屋」にしがち。その部屋を整えれば、リビングにお友達をむかえる必要はなくなります!


わが家の場合、リビングに通らずに行ける部屋が良かったので、玄関すぐ横(将来長男の部屋になる場所)に決めました。ここは現在、ランドセルなどを置く「おしたく部屋」として使用しています。
お友達と遊ぶ部屋は決して広くなくてOK。広さよりも、母と息子たち・その友達が楽しく過ごせる空間を作ることが大事!
自分の小学生の頃を思い返すと、友達と遊んでいるところを母に見られるのが嫌で、リビングから自分の部屋で遊ぶことがだんだん増えていった記憶があります。
息子たちだけの空間が作れる


遊ぶ場所をリビングと別にすることで、私・息子・お友達、それぞれのプライバシーを守ることができる!お友達にとって私は異性になるから、視線や姿が気になるかも…?そんな心配もせずにお互い気持ちよく過ごせるのがメリット!



息子の友達とコミュニケーションを取りたくないわけではない!ただリビングで遊ぶとなると色々口出ししてしまいそう…


リビングで長男と次男が遊んでいる時、ついつい2人の会話に入りたくなったり、口出ししそうになることが多い私。なので、もし長男のお友達が来ても同じことをしてしまいそうで心配…笑
友達の母親が会話に入ってくるの「全然気にならない」って子もいるかもしれませんが、みんなそうとは限らない。それなら「お互い気にせずに、好きなように過ごせる空間がある方が良い」なのでわが家は別室にすることにしました。
2.部屋を整える



リビングだと触ってほしくないものもあるし、小学生の男の子どんな遊び方するかわからない…!



そうなんです!置けてほしくない扉や見てほしくないもの、リビングにはプライベートなものもたくさんあるので、お友達の行動が気になっちゃいますよね…?
そんな心配や不安をしない為に、わが家は玄関横の5帖を遊べる部屋に整えました!実はこの5帖の部屋、数年前までは不要なものをたくさん置いていて、遊ぶには危ないし 全くくつろげない状態でした。
しっかり断捨離をする


ベビーカー・バウンサー・ベビーゲート・チャイルドシートなど大型のものはすべて、メルカリの「梱包・発送たのメル便」で手放しました。この配送方法がとても便利!送料は高くなりますが、梱包の必要がなく配送業者が荷物を取りにきてくれるので、忙しいママでも簡単にできちゃいます。
\ メルカリおすすめ配送方法はここから /
∨
∨
∨


触ってほしくないものはリビングへ


「お友達と遊ぶ部屋のものはご自由に」のスタイルで、触れてほしくないものは全てリビングに移動しましょう。そうすることでちくいち心配する必要もなく、お互い気持ちよく過ごせます。



この部屋は、近い将来 長男の一人部屋になる場所。いつかは片づけないといけなかったので、早々お部屋が整って 気持ちもスッキリしました!物が減るって快適☺
お掃除しやすい仕様に変更する


おやつや飲み物をこぼしたり、汚してしまったりなんてこともあるはず!わが家はすぐに洗えるラグを使用することにしました!また、ゴミが入り込みにくい毛足の短いラグを選ぶのがおすすめ!お掃除がラクです。



また、夏の暑い時期などはラグが必要ないので、机とイスだけのスタイルで考えています。できるだけ洗濯物は減らしたい!
3.ルールをしっかり決めておく



部屋を決めても、結局あちこち部屋を移動したりするんじゃない?小学生になったといえども親の監督なしで遊ばせていいのかな…?



その意見分かります!なので、まだ予定がない今の間にしっかりルールを決めておくことが大事だと思っています。
確かに部屋を分けると、遊んでいる様子が確認できないので心配…という意見もあるかと思います。まだ低学年のうちはとくにそうですよね。
わが家の場合、マンションの幼なじみが遊びに来ることがあっても、まだ学校のお友達は未経験。なので、今の間にしっかりルールを決めておくことにしました!


- 他の部屋には入らない
- おやつ・飲み物は持参 or 食べない
- トイレは座って利用する
- 親の連絡先を把握しているお友達だけOK
- 騒音が出るような遊びはしない
入学前の今の間に、子どもと一緒に決めておくことが大事かなと思います。いざ連れて来てから後々言われる「やっぱりだめ」は子どもも受け入れにくいので、未経験のうちにルールを説明しておきましょう!



「この前は良いって言ったやん」と絶対言いそうなので、わが家では先に説明しておくことが多いです。「なにごとも最初が肝心」2児の子どもを育てて学びました。笑
まとめ


今回は、わが家のお友達と遊ぶ部屋についてご紹介しました。
この部屋は将来長男の一人部屋になる部屋なので、できるだけ新しい家具やものはまだ買い足さないように、もともとあるもの・代用ができるもので、今の年齢に合った使いやすさを意識して部屋作りをしています。
これから息子の成長に合わせてアップデートしていけたらと考えています!
長男から「明日友達遊びに来てもいい…?」といつ言われるのか今からワクワクしている母ですが、自分から言い出せない性格… なかなかその日は遠そうです(笑)
そのまま長男のペースで元気に成長してくれればそれでよし。
最後まで読んでいただきありがとうございました。