こんにちは。
新築マンション住まい6年目、2歳差兄弟のママ rinrin です!
長男が小学校に入学して早2ヵ月が過ぎようとしています。
とりあえず今のところ登校しぶりはゴールデンウィーク明けの一日だけ。「さみしい~~~」と何分か私の腕の中でぽろぽろと泣いてから、頑張って登校して行きました!
先生もお友達もみんな変わって、授業は幼稚園と違って勉強ばっかり…。そこに宿題という大きな試練が増えたにも関わらず、毎日よくやっているなぁと感心している母りんりんです。
幼稚園→小学校と言う新たな大きな門をくぐって、最近さらに成長を感じる長男なんですが、そんな長男が「ここ準備しやすくてめっちゃ良いわ~」と絶賛している わが家の「お支度部屋」をご紹介しようと思います!
前回紹介した「ランドセル収納」でお支度部屋の帰宅動線について書いたんですが、実際小学校に通うようになって本人がより使いやすく変えた部分もあるので、そのあたりを重点的に紹介したいと思います!
\ 前 回 の 投 稿 は こ ち ら /
この記事はこんな方におすすめ
- 子どもが自分で園や小学校の準備をしてくれない
- お支度部屋をどうやってつくればいいか分からない
- ランドセル収納に悩んでいる方
お支度部屋のつくり方
自分で登園・登校の準備をしてほしいけど、その環境がうまく作れない…。お支度部屋ってどうやって作ればいいの?
忙しい朝、できるだけ自分のことは自分でしてほしいのがママの本音…。
子どもが自分準備しやすい環境をつくれば、子どもたちからすすんで準備してくれるようになるはず!
① おもちゃがある部屋と分ける
これが意外と重要なポイント!
小学校高学年ぐらいまで年齢が上がれば 一緒でも問題なく準備できると思うんですが、一人部屋を持たない幼稚園~小学校2・3年生頃までは、おもちゃを置いている部屋(遊ぶ部屋)と準備をする部屋(お支度部屋)を分けるのがおすすめ!
遊ぶ部屋って基本床におもちゃが転がってませんか?そこで登校の準備って気も散るし、おもちゃに混ざって忘れ物を増えそう…
わが家はリビングすぐ横の部屋がおもちゃがある遊ぶ部屋なんですが、しっかりお片づけをするのは1週間に1日程度。
毎日片付けを促すもの大変だし、積み木やブロックで作った大作を「まだ壊したくない」とよく言われるので、遊ぶ部屋は乱れていることが多いです。
マ マ の ス ト レ ス も 減 ら せ る !
園や小学校の準備をする部屋はママの出入りも多く、乱れていると準備がしづらくてついイライラしちゃいます。でも分けることで「片づけてー」と言わなくて済む!玩具だけの部屋だから散らかっていてもノープロブレム!笑
忘 れ 物 も す ぐ に 分 か る !
お支度部屋は帰ってきたときに少し乱れますが、基本的に登校の準備にいるものしか置いていないので、片付くのも早い!なので、名札やハンカチ・イレギュラーな持ち物も床に忘れていたらすぐに気づける!
この部屋を採用してから本当に忘れ物が減りました。産後ボケがまだまだ続く母ですが、このお部屋のおかげで長男がしっかりしてきた!
② 子どもが準備しやすい高さに変更
小学校に入学して制服登園から私服登校に変った長男。服にはほとんど興味がなく、土日のお出かけの服はいつも私が選んで渡していたんですが「小学生になってこれではいかん」と思い、自分で服を選べる環境を作りました!
木製ポールと麻ひもを使って
即席キッズハンガーラック
新たに子ども用のハンガーラックを購入するか悩んだんですが、使う期間が短いと結局のちのち邪魔になるので、もともとあった大人用ハンガーラックを長男でも取りやすいように2段目を作りました。
ハンガーラックは夫が一人暮らし時代に使っていたもの。色味が今のマンションに合わないので、初のペンキ塗りに挑戦しました!(余談です)
服に興味を示さなかった長男ですが、手が届く2段仕様にしたことで「今日はどれにしようかな~」と毎朝すすんで服を選ぶようになりました。お気に入りがあるようで、同じのばっかり着ていきます😊
小1でも下ろしやすい高さに変更
入学前は、カラーボックスを2段に重ねてその上にランドセルを置く予定だったんですが、小1の長男が重いランドセルを持ち上げるには少し高かったようなので、すぐに1段に変更しました。
わが家のカラーボックスは横向きに設置。身長120㎝の長男にはこの高さが背を向けて下ろすのにちょうど良い高さのようで、かなりのお気に入り。いつも帰宅後はこのベンチスタイルです🐻
③ 教科書・プリントはすぐ下に収納
学校から帰ってきたら
まずおやつ食べて…
次はレゴで電車作って…
録画してあるポケモン見て…
それから工作もして…
わが家の長男はとにかく忙しい子!学校からの帰り道を歩きながら、帰ったら何しようか・何を作ろうか考えながら帰ってきます。
そんな帰宅後ドタバタな長男のために、ランドセル置き場のすぐ下に教科書や持ち帰ったプリント・テストを収納する場所を作っています。
ファイルボックスに入れるだけ
とにかくランドセルから近いに越したことはない!持ち帰ったプリントって床にぶわ~っと置かれませんか?それが嫌でこの収納にたどり着きました!
帰ってきたらまず連絡ファイルをランドセルから出して、そこからママがチェックするプリントは直接手渡ししてもらっています。授業で使って持ち帰ったプリントはファイルボックスへ。宿題はそのまま持ってダイニングへ持っていくといった流れです!
帰宅後すぐにランドセルを開けるように習慣づけているんですが、お喋りに夢中でそのままのテンションで忘れて手を洗いに行くことも…
そんな時はわたしがチェックしているんですが、やっぱり収納する場所が近いだけで片づけのハードルがグンと下がる!わたしも基本的にズボラな面倒くさがりなので、この方法がばっちり合ってました!
④ 細々したものは一箇所にまとめる
ここに全部揃っているから忘れ物しにくくてイイね!
長男の言う通りこの方法にしてから一気に忘れ物が減りました!また、この場所で一度に用意できるので、準備にかかる時間も短縮できるように…!
この方法は長男が年中のころから始めたもので、長男も絶賛している収納方法です!小学校までには「自分のことは自分で」「集団生活で困らないように」できるだけ早めに始めたくて、この方法を取り入れました。
ス テップ が 少 な い の で 簡 単 !
「サッと取れる」「一目で何がどこにあるか分かる」「適量を置く」この3点が重要!できるだけ起こすステップが少ない方が、息子たちも自発的に準備ができて、また継続もしやすい!
大きな収納買うのはまだ早い!
小学校に入学するんだから、ランドセルラックや服をしまうケース・教科書を置く棚・勉強机買わなくちゃ~!
ちょっと待って!
1年生はまだ習う教科も少ないうえ、学校に置きっぱなしでいい教科書もあります。絵具・お習字などの用品もまだないので、大型の収納は急いで買わないで!
小学校に入学するからといって色々買い揃えてしまうと、のちに一人部屋になったときに家具の配置が難しかったり、やっぱり収納が足りない…なんてことが起きるかも?
今はまだ「仮のお支度部屋」の状態。子どもの年齢や性格にもよりますが、数年後それぞれ「自分の部屋が欲しい」と言う頃が来ます!
一人部屋が欲しいと言い出す頃になると、学校の用品や服の量も今よりさらに増えているはず!その時にその状態に合わせた収納を買う方が家具の無駄もなく、お部屋も快適に使える!
入学となるとつい力が入って、あれもこれも…と思いがちなんですが、マンションは家具の配置も難しいので、その部屋が本当に必要になった時に検討することをおすすめします!
マンションの家具の配置については
\ この投稿で紹介しています! /
まとめ
今回は長男が絶賛しているお支度部屋を紹介しました。
- おもちゃ部屋とお支度部屋を分ける
- 子どもの使いやすい高さに変える
- 収納は出し入れするすぐ近くに設置する
- 細々したものは一箇所にまとめる
- 大きな収納は必要になった時に検討する
本音をいうと…
お支度部屋ももっとおしゃれな空間にしたい…(コソコソ)
内心はそう思っているんですが、ここは将来 息子たちのそれぞれの部屋になる場所。
息子たちの好みや置きたいものもこれからどんどん出てくると思うので、今のお支度部屋の物はおしゃれよりも「できるだけコスパの良い物」「いらなくなった時に手放しやすいもの」を揃えています。
マンション暮らしはまだまだ悩みが付きませんが、これからマイホームを検討している方のお役に立てる記事が投稿できるよう、試行錯誤していきたいと思います!
さて、いつわが家の長男は「自分の部屋が欲しい」と言い出すのか…🤔待ちわびているんですが、きっとその時がくると寂しいのかな…
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。